スプリングプログラム 2022
●開催時間:各日午前10時から午後4時頃まで
●プログラムの予定
月 日 | 内 容 | 持ち物 |
---|---|---|
3月23日(水) | ・午前中は、寺子家で学習 ・午後から 「清水焼 絵付け体験」 湯呑に絵付けをします。 焼き上がりの後、後日渡します。 | ・交通系ICカード ・春休みの宿題 ・材料代¥1000 ・水筒 |
3月25日(金) | ・午前中は、寺子家で学習 ・午後から 「京都大学総合博物館」 大学院生が説明のツアーをしてくれます。特別展の見学もします。 | ・交通系ICカード ・春休みの宿題 |
3月27日(日) | 一日体験 「大原で野菜の植え付けと窯での料理体験」 ・ジャガイモ、人参などの植え付けを行います。 ・窯で火起こしから料理を作ります。ピザも焼けます。 ・収穫までの年間を通じてのプログラムの一環として行います。 ・単発参加もOKです。 ・京都バスで大原の農園まで出かけます。 ・雨天の場合は延期(延期の場合は、前日にメールでお知らせします) | ・交通系ICカード ・軍手 ・水筒 ・合羽か折り畳み傘 |
3月28日(月) | ・午前中は、寺子家で学習 ・午後から 「和太鼓 体験教室」 和太鼓は、体を鍛え、正しい姿勢が 身に付きます。リズム感覚も育成でき ます。 | ・交通系ICカード ・春休みの宿題 ・水筒 ・室内用上履き (体育館シューズ) |
3月29日(火) | ・午前中は、寺子家で学習 ・昼食から 植物園で「ピクニック!と園内ツアー」 100種類もの桜が見られます。当日は、植物園の専門職員の方に特別に、桜を中心に園内を案内してもらいます。普段は入れない所も見ることができます。 | ・水筒 ・天候によって、合羽か 折り畳み傘 |
ウインタープログラム
月 日 | 内 容 | 持ち物 |
---|---|---|
12月 26日(日) | 一日体験 大原で収穫体験と芋鍋 「大根、小松菜、ほうれん草などの収穫体験」と 「芋や大根であったか鍋を作ろう」 ・京都バスで大原の農園まで出かけます。 ・雨天中止(中止の場合は、前日にメールでお知らせします) | ・軍手 ・水筒 ・交通系ICカード ・敷物 |
12月 27日(月) | ・午前中は、寺子家で冬休みの学習 ・午後から 「学校歴史博物館」見学 | ・水筒 ・交通系ICカード |
12月 28日(火) | ・午前中は、寺子家で冬休みの学習 ・午後から 鴨川河川敷・植物園大芝生で 京都陸上協会コーチ 元同志社小学校陸上指導者 尊鉢先生の走り方教室 君はもっと速く走れる/走の基本その① 「基本フォームの練習」 | ・スニーカーで参加 ・水筒 ・タオル ・汗をかいたときの 着替え |
12月 29日(水) | ・午前中は寺子家で冬休みの学習 ・午後から 鴨川河川敷・植物園大芝生で 京都陸上協会コーチ 元同志社小学校陸上指導者 尊鉢先生の走り方教室 君はもっと速く走れる/走の基本その② 「走行スピード向上のコツ」 | ・スニーカーで参加 ・水筒 ・タオル ・汗をかいたときの 着替え |
サマープログラム2024
7月29日 (月) | 食育プログラム 「お昼ご飯を作ってみよう」 青少年センターのキッチンを借り、自分たちのお昼ご飯を作ります。メニューの相談をし、学年に合わせて役割を決め、あとかたづけまでします。 食育指導も行います。 後片付け後、卓球で遊びます! |
7月30日 (火) | コカ・コーラボトラーズ工場見学 コカ・コーラの京都工場で シアター上映・展示品観覧・製造工程見学のツアーに参加。 ドリンクコーナーで製品が無料で飲めるほか、炭酸の中にいるような体験ができる「バブルブース」、タブレットで挑戦できる「クイズステーション」など、楽しめるスポットが数多くあるのも魅力! |
7月31日 (水) | 明治なるほどファクトリー大阪 カカオ豆の産地や歴史を学び、栽培からチョコレートの出来上がりまでを学びます。 きのこの山・たけのこの里などのチョコレートの製造工程の見学をします。チョコレートの栄養素や健康効果の紹介などを通じて、安全・安心なモノづくり、「食と健康」へのこだわりの取組みについて楽しく学ぶことができます。お土産ももらえます! *定員 25名 |
8月1日 (木) | 午前中 夏休みの宿題 1学期の復習 午後 京都市消費生活安全センター主催 子ども向けネットトラブル防止講座 すごろくやパネルシアターを使って子供向けにネットトラブル防止を学びます。 スマホやタブレットが当たり前の今の子ども達にぜひ知ってほしい、ネットの恐ろしさと安全な使い方を学びます。日頃の子ども達の携帯やタブレットの使い方をみていると、とても心配で、ぜひ学んでほしいと思います。* 定員10名 |
8月2日 (金) | 午前中 1学期の復習 寺子家で夏休みの宿題 午後漢字ミュージアム 1年生もいよいよ漢字の学習が始まります。この機会に漢字の世界に触れてみませんか? 見るだけでなく、体験型のミュージアムです。ワークショップがコロナ以降、再開されました。漢字水族館開催中。 |
8月5日 (月) | ダスキンミュージアム 「ミスドミュージアム」 ドーナツが完成するまでの工程を見学し、ドーナツの森でミスタードーナッツの歴史を学びます。 希望者はドーナツトッピング体験もできます。 「おそうじ館」 埃の見える化体験、すみずみおそうじ体験、モップゲーム、体験型シアターアトラクションなど楽しみながら学べます。 |
8月6日 (火) | 午前中 1学期の復習 寺子家で夏休みの宿題 午後漢字ミュージアム1年生もいよいよ漢字の学習が始まります。この機会に漢字の世界に触れてみませんか? 見るだけでなく、体験型のミュージアムです。ワークショップがコロナ以降、再開されました。漢字水族館開催中。 |
8月7日 (水) | 京都市と精華大学が運営する 京都国際マンガミュージアム 博物館的機能と図書館的機能を持った施設です。江戸時代から現代までのマンガ30万冊を所有しています。マンガの壁は圧巻。5万点のマンガが自由に読めます。 展示、企画展に参加。紙芝居も見ます。 |
8月8日 (木) | 午前 寺子家で夏休みの宿題 1学期の復習 午後京都府警察広報センター クイズや乗り物、ゲームなど楽しみながら警察の仕事を学ぶことができます。 実際の緊急指令室を見学できます。 |
8月9日 (金) | カップヌードルミュージアム(大阪・池田) 安藤百福発明記念館 安藤百福の業績や世界中のインスタントラーメンの展示、インスタントラーメンのトンネルなど、見所がたくさんあります。 世界に一つだけのマイカップヌードルを作ります(持ち帰ります) |
8月19日 (月) | 防災センターで地震・火災の時の避難を学ぼう 災害時に不可欠な防災知識や行動について防災体験を通じて学びます。団体ツアーとして参加。コロナの時期から体験範囲が拡大しました。地震体験、強風体験、消火体験、土砂災害の体験 4Dシアターによる災害、防災のゲームも楽しみます。 |
8月20日 (火) | 学習強化デイ1学期の復習と2学期の予習夏休みの宿題完成を目指します! 息抜きに疎水で水遊び |
8月21日 (水) | 造幣局工場見学と貨幣博物館見学 お金がどのように作られるか、博物館を見学します。博物館ではお金について学びます。 案内付きのツアーになります。 今年は、新紙幣が発行されます。 |
8月22日 (木) | 10:00 花背に出発 入所式 花背山の家のオリエンテーリング バイキングの昼食 館内スタンプラリー 広いアスレチックでターザンになろう! 巨大アスレチックを体力に合わせ、存分に楽しみます。 ロッジに宿泊 バイキングの夕食 体望遠鏡による天体星空観測満天の星空がきれいです! |
8月23日 (金) | 午前中 花背山の家 涼しい時間に自然体験 |